何かスキルを身に付けたいと考えている方、副業をはじめたい方が近年増えています。
そこで、本記事では、動画編集者という仕事を取り上げ、動画編集者のなり方から仕事の取り方まで解説していきます。
動画編集者はいま現在ホットな仕事であり、かつ未経験から完全独学でなることも可能な注目の仕事です。
動画編集者に興味のある方は、本記事を参考にしてみてください。
目次
未経験から動画編集者になるには?
近年、スキルを身に付けて将来に備えたい方や自宅で副業をはじめたい方が増えています。
こうした考えをもつ人たちのなかで、動画編集という仕事が注目されているのです。
またYouTubeを観ている小中高生のなかにも、「自分も動画を作成してみたい」という夢を抱く子どもたちも多くいらっしゃいます。
そんな動画編集者になるためには、大前提としてスキルを身に付ける必要があります。
スキルを身に付ければ、フリーランスとしても、企業務めとしても動画編集の仕事に携わることができるでしょう。
動画編集者になるために必要なスキルは?
動画編集者の役割には、撮影された映像の魅力アップ、映像に修正を加えて観やすくすることなどがあります。
これらの役割を果たすため、動画編集者に求められるスキルとして以下のものがあります。
・カット
余分な部分も含めて撮影を行うことが基本です。
撮影された映像には余分な部分、前後を逆にした方が良い部分などがあります。
動画編集者は映像における余分な部分を除いたり、前後の映像を入れ替えたりするなどの編集作業を行います。
これらの作業を行うことによって映像が一気に見やすくなります。
普段やテレビやネットで見てる何気ない動画も、これらの編集が行われてるのです。
・テロップの挿入
YouTubeを普段見ている方のなかには、動画の下に施されている字幕にお気づきの方も多いはずです。
動画編集者は、視聴者が動画の内容を理解しやすいようにテロップ(字幕)を挿入します。
このテロップを入れることで内容が分かりやすく、また飽きを避けることが出来るようになってます。
・BGMの挿入
BGMが挿入された動画は観ていて楽しかったり、動画の雰囲気が良くわかったりします。
BGMの挿入は、動画をより良くするために大事な仕事の一つです。
動画の臨場感や雰囲気をより強調するために使われますね。また視聴者の記憶に残りやすくなるといった効果もあります。
今となっては音楽を使わない動画は殆どないでしょう。
・色調補正
撮影された映像のなかには、光が明るすぎたり、影になって暗すぎたりするものも多いです。
動画編集者は色調補正を施し、映像を観やすく、美しくしていきます。
上記のスキルは、動画編集者として働くためには不可欠なスキルです。
完全未経験の方であっても仕事を受注するにあたって、最低限欲しいスキルになります。
未経験から動画編集者になるための勉強方法
・社会人スクールで学ぶ
動画編集者を養成するための社会人スクールは数多くあります。
通学型、オンライン型など学習形態もさまざまです。
スクールで動画編集について学ぶ場合は、数万円~20万円程度かかります。
スクールに通うことで効率的に学習でき、講師に分からない箇所を質問できるというメリットがあります。
また実際に業務に必要なスキルの漏れが防げる、といった利点もありますね。
独学だとどうしても習得スキルがチグハグになりがちですが、社会人スクールならしっかりカリキュラムが組まれてるので満遍なく学べます。
可能なら独学よりも社会人スクールで学んだ方が良いでしょう。
こちらの記事もおすすめ!
[社会人向け]動画編集スクール厳選5選!未経験からフリーランスになりたい人必見!
動画編集を学べるクリエイターズジャパンの評判って?フリーランスになれる?副業にもなる?特徴まとめ!
・独学で学ぶ
動画編集のスキルは独学で身に付けることも可能です。
動画編集者として生計を立てている人のなかには、働きながら完全独力でスキルを培う人も多いです。
参考書を使って勉強したり、インターネットにある情報を活用したりしてスキルを身に付けます。
自分のペースでスキルを身に付けられる反面、時間がかかったり必要なスキルに漏れが出る可能性が高い、などといったデメリットがあります。
動画編集者が仕事を受注する方法
動画編集者としてのスキルを身に付けたら、動画編集者として仕事を受注しお金を稼ぎましょう。
動画編集者には、フリーランスとして働く方法と企業に就職して働く方法があります。
・フリーランス
動画編集者としてフリーランスで生計を立てる場合、最初のうちはクラウドソーシングサイトから仕事を受注することが一般的です。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトには、動画編集の案件が多く出ています。
初心者向けの優しめの案件も多いため、初めの実績、経験作りにおすすめです。
また前職の人脈や、友人のツテのある方はコネクションを利用して、仕事を受注することもできるでしょう。
・企業に就職する
動画編集者が就職する企業として、エンタメ関係の企業、制作会社などがあります。
企業に就職する場合、残念ながら動画編集のスキルのみならず、学歴(大卒)、職歴、人柄なども求められることが多いです。
今後変わってくるかもしれませんが、今はまだ狭き門でしょう。
未経験からの動画編集者まとめ
動画編集者として生計を立てるにあたって、動画編集のスキルを身に付けることが大前提です。
動画編集のスキルは独学でも身に付けることができますが、サポートを受けながら学習を進めたいという方はスクールに入るという選択肢もあります。
動画編集の仕事は現在需要があるため、フリーランスとしても生計を立てやすいです。
自分の感性を活かして仕事がしたい方、手に職を付けたい方は挑戦してみる甲斐があるでしょう。