目次
Webプログラマーとは?
プログラマーとは、コンピューター、電化製品、セキュリティシステムなどのプログラムを構築する仕事です。
Webプログラマーの仕事において、プログラミングを行う対象はウェブサイトに限定されています。
通販サイトのページで、私たちは欲しい商品の名前を検索欄に入力して探します。
検索後は、そのキーワードに従った商品が表示され、対象のものをクリックすることで購入ページに辿り着きます。
この一連の流れが実現するのは、Webプログラマーの存在があってこそなのです。
以下をお読みいただければ、Webプログラマーの仕事とはなにか全体像を理解できるはずです。
Webプログラマーの仕事内容
Webプログラマーの役割とはプログラミングを組み、ユーザーが快適にウェブサイトを利用できるように整えるところにあります。
たとえば、プログラマーは以下の作成に携わっています。
- SNS(Twitter、Facebook)
- ECサイト
- 通販サイト
- ファンクラブサイト
- 会員管理システム
これらのサイトを円滑に利用するためには、Webプログラマーの力が不可欠なのです。
デザイン以外の購入システムやブログシステム、サイトの検索システムなどもプログラマーがプログラミングして作ります。
プログラマーには、HTML、CSS、PHP、javaScriptなどの知識はもちろん、データーベース連携などの知識も必要です。
実際の働き方はデザイナーのデザインしたものを実際に動くようにする、機能するようにする、というのもwebプログラマーの仕事ですね。
会社の他に、webデザイナーと組んでweb制作事務所を営んでる、というプログラマーも多いです。
Webプログラマーの報酬
Webプログラマーのなかには、年収1000万円を超える人もいます。
Webプログラマーの報酬は、取り扱い可能なプログラミング言語、プロジェクト内容などによってさまざまです。
各人によって異なりますが、Webプログラマーとして働けば、少なくとも400万円前後は期待できるでしょう。
Webプログラマーのライフスタイル
Webプログラマーの働き方としては、正社員とフリーランスが主にあります。
会社員プログラマー
会社員で働く場合はサラリーマンをイメージして頂いて構いません。
平日勤務、土日祝日が休みという勤務体系で働いているプログラマーは多いです。
しかし、プロジェクトの進捗状況、システム不具合、納期などによっては、土日祝日でも仕事を行う必要があります。
また、多忙な時期は、帰宅が深夜になることも珍しくありません。
フリーランスプログラマー
フリーランスとして働く場合は、自分で営業活動を行い、クライアントから受注した仕事を納品するスタイルです。
プログラマーは在宅でほぼ完結する仕事ですので、フリーランスとして働く場合は自宅での作業が基本となります。
コワーキングスペースなどで仕事をする人もいますね。
システムの不具合・トラブルが起きた場合、あるいは会議の時は契約しているクライアントのところへ直接出向くことがあります。
Webプログラマーのメリットとデメリット
Webプログラマーになりたい方は、Webプログラマーのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
「イメージと違った」、「自分には合わない」といったミスマッチを防ぐためにも、デメリットにまで目を通しておくことは大切です。
Webプログラマーのメリット
- 将来性がある
- 社会においてニーズがある、就職口が多い
- スキル、専門性が身に付く
- 在宅で働ける
- 服装規定がゆるい企業が多い
- 比較的高い報酬を期待できる、人によっては年収1000万円超え
- 人と話す機会が少ないため、非社交的な人も働きやすい
webプログラマーの1番のメリットは、これからも多く求められる仕事、かつ需要に供給が追いついてない仕事なので将来性があることでしょう。
習得に時間のかかる専門スキルがいるため報酬が高めなこと、食いっぱぐれづらいこともそれを後押ししますね。
他の職種に比べ在宅がしやすい、服装規定がゆるい、というようにこれまでの社会常識()的なものもそこまで煩くありません。
そんなところもこれからの時代にはあった魅力なのではないでしょうか?
Webプログラマーのデメリット
- スキルを習得するのが大変(プログラマーの難易度は比較的高い)
- 常に勉強が必要、継続して学ぶ必要がある
- プログラマーとして企業に勤めている場合、自分の能力を超える案件を任されることがある
- プロジェクト、抱えている案件によってはハードワーク
- 仕事によっては休日出勤がある
- 飽き性、黙々とした作業が苦手な人には不向き
1番のデメリットはスキル習得が大変、これではないでしょうか?
やはりプログラマーは高度な専門スキルのため、習得には時間も手間もかかります。また常に新しい知識を求め続ける必要もあります。
そこら辺は、チョチョイと手に職つけたい人にはハードルが高いでしょう。
とはいえ、1度身につけてさえしまえばそこまで学習コストはかからず、またお金を生み出し続けます。
苦労する価値は確実にありますね。
スクールなどを上手く利用すれば学習のハードルも下がることでしょう。
次に会社によってはとても忙しく、仕事が大変なとこですね。
毎日定時に帰れてアフターファイブを楽しめるような会社もあれば、残業万歳休みは返上!みたいな会社もあります。
しっかりと入社前の調査をすることが大事ですね。
まとめ
Webプログラマーとは、私たちが日常的に使っているウェブサイトを裏で支える仕事です。
ウェブシステムの構築を行い、ユーザーがサイトを利用できるようにプログラムを組んでいきます。
ここ数年、「ネット社会」と言われており、インターネットは多くの人たちにとって生活の中心になりつつあります。
人々が実際に触れるものを作るだけに、やりがいのとても強い仕事です!
またWebプログラマーの需要は近年上昇しており、プログラマーの就職口は多いです。
Webプログラマーは将来性もありますし、独立して働くことも叶うので、スキルを身に付ける価値は十分にあるでしょう。