WEBエンジニアがきついと言われる理由は3つ!なぜきついと言われる?

WEBエンジニアと検索すると、「WEBエンジニア きつい」という関連キーワードがでてきます。

これを見て、「WEBエンジニアって大変そう」と思っていませんか?

確かにエンジニアならではの大変さや苦労はありますが、同じだけやりがいを感じられる仕事ともいえます。

そんなWEBエンジニアを目指すか迷っている方に、「どんな点がきついのか?」「WEBエンジニアとしてのメリットは?」についてまとめました。

これからWEBエンジニアを目指す方は、ぜひ最後までごらんください。

ノマド、フリーランス向きの職種について一覧はこちら

WEBエンジニアがきついと言われる理由3つ

さっそくWEBエンジニアがきついと言われる理由についてみていきましょう。

理由を見て、「うわ、WEBエンジニアきつそう」と思う方もいるかもしれません。

エンジニア職は、職業適性がないと続けるのが難しい仕事です。

紹介する理由3つから「無理かも」と思う方は、もしかしたらWEBエンジニアになると辛い思いをするかもしれません。

理由①常にスキルのアップデートが必要

IT分野のトレンドは目まぐるしく変動し、新しいシステムもどんどんつくられていきます。

その変化に合わせてWEBエンジニアも、常にスキルを更新していかなければなりません。

去年まで主流だったプログラミング言語が、今はもう使われていない。こんなこともザラです。

トレンドについていくための自己学習が辛いという方も一定数います。

理由②アジャイル開発の採用

WEBエンジニアの仕事は「アジャイル開発」といって、短期間で企画からテスト段階までをおこないます。

アジャイル開発ではスケジュールが組みづらく、作りながら試行錯誤するため当初の企画から方向性が変わる、いったデメリットがあります。

スピードと臨機応変な対応を求められることがストレスに感じる方は、WEBエンジニアは辛いといえるでしょう。

理由③求められる仕事の範囲が広い

WEBエンジニアの仕事は、多岐にわたります。

顧客との企画の打ち合わせや、システム開発、リリースした後の保守点検も仕事の範囲です。

特にベンチャー企業では少人数開発が当たり前なため、このような傾向が強いとされます。

1人の負担が必然的に増えてしまい、結果WEBエンジニアはきついと言われる理由になりました。

WEBエンジニアならではのメリット3つ

WEBエンジニアは、勤める会社によってきついと感じる度合いが変わってきます。

もしかしたら今働いている方の中には、きつすぎるから辞めておけ、という方もいるかもしれません。

それでもWEBエンジニアには、たくさんのメリットがあります。

働き方によっては、楽しみながら高い報酬をえることだってできるでしょう。

そんなWEBエンジニアのメリットを3つ紹介します。

リモートワークも可能

WEBエンジニアのいいところとして、働き方をえらべる点があげられます。

例えば朝の満員電車がキライという方は、リモートワークも選択可能です。

基本的にはパソコンがあれば場所を選ばずにできる仕事なので、自分のライフスタイルにあわせた働き方もできます。

副業やフリーランスでも食べていける

IT分野の人材不足は、わたしたちが思う以上に深刻です。

そのため初心者の域をこえて中級者になると、仕事の受注率も格段にアップします。

また1件あたりの報酬が大きいため、使える時間がかぎられている副業サラリーマンにも向いています。

実力をつけて独立したとしても、仕事がなくて生活に困るといったことは現状考えられません。

BtoCサービス

WEBエンジニアの仕事は、家族や友人など自分の身近にいる人が使うようなサービスを開発できる仕事です。

このようなサービスを提供することをBtoCといいます。

そのため実際に自分でつくったサービスが目に見えるところで、使われることもあり、開発者としてのやりがいにつながるでしょう。

WEBエンジニアならではの、メリットといえます。

webエンジニアのきついところまとめ

WEBエンジニアの仕事は、確かにきつい面もあります。

しかしそれ以上に、やりがいを感じられる職業ともいえます。

仕事の需要もあり、年収も400万~500万ほどもらえるため経済面でも安定しています。

メリットもたくさんあるので、興味がある方はWEBエンジニアを目指してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA