フリーランスをしている方で、よくフリーターと間違われることってありますよね?
わたし自身、親にフリーランスだと伝えたとき「フリーターでしょ?早く定職につきなさい」と、諭された経験があります。
では、フリーランスとフリーターの違いって具体的にはなんなのでしょうか?
本記事では、両者の違いについてまとめました。
ちなみに、今フリーターをされている方は、そのままだと将来、自動的に「無職認定」される可能性も。
フリーランスの心得についてもふれていますので、いっしょにご覧ください。
目次
フリーランス、フリーターの定義とは?
そもそも「フリーランスもフリーターも似たようなものでしょ」と勘違いする方も多いです。
特に余りフリーランスに馴染みない世代の方に多いですね。
はた目には同じように映るかもしれませんが、厚生労働省の定義に当てはめると、全く違うことがわかります。
フリーランスの定義
フリーランスとは、広い意味で「自分のスキルや知識を活かして報酬を得る、会社に所属しない働き方」をさします。
例えば、イラストレーターやWEBライター、プログラマーなどがあげられます。
会社に雇われずに、自分のスキルひとつで仕事をとるのがフリーランスです。
いってしまえば、仕事がとれれば誰でもフリーランスと名乗れてしまいます。
フリーターの定義
フリーターとは、いっていしまえば正社員以外で雇用されている人全体をさします。
例えば、契約社員・派遣・アルバイト・パートなどがあげられます。
ちなみにフリーターには年齢制限があるのをご存じでしょうか?
学生や主婦を除く、15歳から34歳がフリーターの対象であり、35歳からは世間的に「無職」として扱われます。
所詮肩書きの話ではありますが、ちょっと厚労省の定義古いかな?という気はしますね。
フリーランスとフリーターの違いを比較!
正社員じゃないだけで、フリーターと一括りにされるフリーランスの方も多いのではないでしょうか?
「説明しても家族に分かってもらえない」といった、理解されない部分もまだまだあります。
そんな両者を、3つのポイントから比較してみました。違いもよくわかると思います。
収入面
収入面で安定しないのは、フリーランスもフリーターも同じです。
どちらかというとフリーターの方が雇用されているため、月々の収入が安定しているといえます。
では具体的な年収の比較をしてみましょう。
国税庁「平成30年分民間給与実態調査」によると、フリーターの平均年収は179万円でした。
それに対して、内閣官房が発表した「フリーランス実態調査結果」の、フリーランスの収入データは以下のグラフの通りです。
見てわかる通り、フリーランスの半数は年収300万円以上あり、正社員と同等に稼げているのがわかります。
収入が不安定とはいえ、スキル・知識を磨けば稼げるのがフリーランスです。
固定報酬のフリーターとの大きな違いと言えるでしょう。
将来性
次に両者の将来性を比べてみましょう。
「長期的に働けるか」と、「ライフスタイルを維持できるか」の仕事と生活の両方から違いをあぶりだしました。
残念ながらフリーターの働き方では、将来性がないと言わざる負えません。
勤め先の企業が安定していれば、うまくいけば定年まで勤められるででしょう。
しかし「ライフスタイルを維持できるか」を考慮してみると、フリーターの脆さがでます。
以下の画像で注目してほしい点が、年代別の平均月収です。
年齢や勤続年数を重ねても、月収が少ししか変わらないことがわかります。
年をとり体力が落ち昔と同じように働けない、両親の介護も必要になってくる方もいるかもしれません。
もっと収入が必要になったとき、フリーランスと違い自分で稼ぐスキルをもたないフリーターの将来は決して明るいとは言えません。
(株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査2020年」)
信頼性
ではクレジットカードの審査や、賃貸契約、ローンが組めるかなど、両者の社会的な信頼性はどうでしょうか?
これらの審査では、「勤続年数」や「収入」が大きくかかわってきます。
フリーターの場合だと、勤務年数が評価されない点を考慮すると、信頼性をあげづらい働き方と言わざるを得ません。
その点フリーランスは、継続年数が長ければ長いほど、信頼度もアップします。
収入だって自分のスキルを磨いて増やしていけます。
なんなら開業届をだして個人事業主になることも可能です。
フリーターよりフリーランスの方が、信頼性は明確に高いと言えるでしょう。
フリーランスになるための心得
「じゃあ自分もフリーランスになろう」と考えている方もいるかもしれません。
そんな方のために、フリーランスの心得を3つ紹介します。
- スキルアップは必須。常に最新の情報をアップデートすべし!
- 継続して仕事をもらうために、迅速かつ礼儀正しいコミュニケーション
- 大事なのは続けること。一にも二にも継続力
どんな仕事を選ぶにせよ、フリーランスとして食べていくならこの3つの心構えをしておくといいでしょう。
フリーランスとフリーターの違いまとめ
フリーランスになるのは難しいと考えていませんか?
フリーターをしながらでもできる仕事はたくさんあります。
まずはクラウドソーシングなどの副業アプリに登録して、自分で仕事を獲得してみましょう。
夢を叶えた結果が、フリーランスだと私は思います。
WEBデザイナー然り、プログラマー然り、自分の価値を高め、最終的に落ち着いた先が独立という形だったのではないでしょうか。
なんとなくフリーターを続けているなら、興味がある仕事を1つ決めて極めてみませんか?