既にアルバイトを持っている大学生が他にも副業の仕事をしたい際おすすめなのは、働く日や時間を自分で決められるものを選ぶことです。
自分で働き方を設定できると、空いた時間を仕事に有効活用できます。
今回は掛け持ちでする仕事として向いているものを解説しました!
どんな仕事が良いか迷っている人はぜひご参考ください。
目次
大学生の副業は勤務日・時間が自由な仕事を選ぶ
学業と本業の仕事の合間を見つけて行う副業は、勤務日・時間を自由に決められる条件の仕事が良いです。
働く日と時間を決められない条件の仕事だと、スケジュールを調整しなければなりません。
最初から働き方を自分で設定できる仕事を選べば、空いた時間に合わせて仕事を入れることができます。
勤務日・時間を固定する仕事を増やすのも収入が得やすい良さはあります。
ですが急な用事が入ったときなどに困るので、兼業の働き方としては不向きですね。
なので大学生が補助的な仕事を持ちたい場合は、「働き方の条件」をポイントにして決めることがお勧めとなります。
大学生の副業に向いているおすすめの職種4選!
大学生は業務委託の形で働ける仕事の方が、働き方を選びやすくなります。
業務委託というのはアルバイトなどの雇用関係ではなく、フリーランスが仕事を受けるような働き方です。
今回の場合は成果主義で、シフトなど働く時間が決まってないのがポイントですね。
そんな掛け持ち仕事に向いているおすすめの職種を、メリットとデメリットを含めながら解説していきます。
いましているメインバイトの他に、合わせて働ける仕事を探す際に参考にしてください。
お客様が飲食店に注文した商品を自宅に配達する仕事です。
業務形態は飲食店で直接雇用されるタイプと、ウーバーイーツなどの代行会社と委託契約するタイプがあります。
合間の時間で兼業するのならば、後者の代行会社と委託契約するタイプで働きましょう。
仕事を委託されて配達すると、出来高の報酬払いとなります。
報酬の設定は基本料金に距離や時間などボーナスとして上乗せされ、多くこなせば短時間で効率的に稼ぐことが可能です。
逆に1件ごとの出来高制となるため、その日の注文件数により報酬に波があり大して稼げないときもあります。
最近はコロナ不況でフードデリバリーの仕事を始める人が増え、仕事の競争も激しくなってきています。
やるには体力・根性・素早い行動力が、この仕事では必要です。
時間や効率、利益を出すことの大切さを身に沁みて学ぶこともできるでしょう。
家庭教師
小・中・高校生の自宅に訪問して勉強を教える家庭教師は大学生のバイトの定番ですが、時間の融通がききやすく兼業しやすい仕事です。
平日の1~2時間や土日だけなど自分と条件の合う時間帯で授業を希望する人を探せば、コンスタントに仕事を得ることができます。
学生の仕事としては時給の設定が高く、人を指導する経験も身につけられるのが良いとこですね。
難しい点としては、家庭教師は生徒のサポートをする責任ある仕事であり、学生である大学生でも「先生」という自覚を強く持たなくてはいけません。
生徒の成績が上がらなければ教える人の力不足と判断されて、保護者から仕事の継続を断られる場合もあります。
生徒個人に合う指導方法を考えながら、先生として熱心にサポートする気合いが必要でしょう。
家事代行
仕事で忙しい人に代わって、料理や掃除などの家事を行う仕事です。
共働きの家庭が増えてることもあり需要が高まっている仕事です。
自炊や整理整頓が得意な人は特に向いているでしょう。
仕事ぶりが気に入ってもらえると指名してもらえることがあります。
更にお客様からも高評価を受けるスタッフになると時給にも反映されます。
お金にも評価にもはっきりと結果が出てくるので、やりがいが感じやすい仕事ですね。
家事は人によって独特のやり方にこだわる人もいるため、方法を細かく指定してくるお客様もいるかもしれません。
卒業後、上司とのやり取りや客先とのやり取りに必要なスキルが身につくことでしょう。
クラウドソーシング
インターネット上で自分に合う仕事を探して、仕事を紹介しているサイトを通して業務を行いお金を稼ぐやり方です。
募集されている仕事の中にはパソコンとネットが使えればできる仕事もあるので、特別なスキルがなくても大丈夫です。
全くの素人からでも始めれる仕事もあるので、大学生向きと言えるでしょう。
クラウドソーシングで狙いどころの仕事として、体験談やレビュー記事など書くライティングの案件などおすすめです。
収入面では始めは単価が安いので大きな額を稼ぐには数をこなさなければならなかったり、中には性質の悪いクライアントもいたりと不便な点もあります。
単価の高い仕事を取るためにスキルアップや、払いが良かったりまともなクライアントを見つることが大事です。
もし信頼できるクライアントと仕事をする機会があったら、継続の契約ができないか持ちかけてみましょう。
代表的なクラウドソーシングサービスとしてはクラウドワークス、クラウディア、ランサーズなどがあります。
まとめ 学業と本業バイトに支障がないように副業する
大学生が副業の仕事を持つときには、勤務日・時間が選びやすい業務委託の働き方をおすすめします。
向く仕事として紹介したものは兼業できる職種なので、検討してみてはいかがでしょうか。
学んでいる最中の学生であり他にも本業となるバイトがあることを忘れずに、それぞれに支障が出ないようするのが大事ですね。