webライターて格差の激しい世界ですよね。
年収100万ギリギリでやってるような人もいれば1000万に迫るような人もいる…。
ある意味では夢のあるでかいではないでしょうか?
今回はそんなwebライターに対し、依頼する側から見てこのスキルならこの値段出す!という基準を独断と偏見を交えてご紹介します!笑
因みに筆者はアフィリエイトで食ってるアフィリエイターで、実際にwebライターの方に依頼を出すことも多いです。
自分だけで記事を書いて作り上げたブログも、いくつもあります。
依頼先はクラウドワークス、クラウディア、Bizseek、サグーワークスなどのクラウドソーシングが多いです。
ぜひ参考になればと思います笑
目次
依頼者が初心者webライターへ期待するスキル(1文字~1円)
この1文字1円以下、初心者ゾーンのライターには我々依頼者側も多くは期待してません。
ブログやサイトの記事数を増やすための数合わせ記事や、記事内の体験談などが主になるでしょう。
基本的にタスク案件ですね。この値段帯のプロジェクト案件は買い叩きすぎじゃない?と筆者は思います。
この値段帯では最低限のスキルさえあれば良いという、そんな依頼者が多いかと思います。
少なくとも、今書いてる筆者はそうですね。
それ以上を求めるような依頼者は、ロクなものじゃ無いのでこちらから切りましょう。
たいして出さないのに厚かましすぎです。
逆にそれ以上が求められるような仕事は1文字1円を超えるような仕事、と思ってステップアップしても良いでしょう。
ではその最低限とは何か?紹介しましょう。
連絡が取れる
連絡が取れる。当たり前のことですね。
単価が安いので音信不通になっちゃう人もいるようですが、それはプロ失格です。
よっぽど酷いクライアントとかなら別ですが、依頼を受けたならちゃんと完遂しましょう。
そういった積み重ねが信頼に繋がって、高単価の依頼にも繋がってくはずです。
納期に遅れない
決められた納期に遅れない、これが何より大事です。
当たり前ですね。
依頼者側にもスケジュールがあってこの日程!と決めてるのにそれを破られたら堪りません。
出来る記事に広告を乗せるためにライティングの依頼を出すことも多いのですが、期限付きの広告も多いです。
なのに期日に遅れたりしたら、依頼者は下手したら大きな利益のチャンスを逃します。
webライターとしてやってくなら、ここは必ず守りましょう。
万一遅れるとしても、あらかじめ連絡を入れることが大事ですね。
指示書を守れる
クライアントが記事を載せるサイトやブログ毎に、色々と仕様やseo戦略、ルールなどが違います。
そのため、出してる指示書を守られてないような記事はとても使えません。
クライアント側に余計な修正作業が発生し、依頼をだしてる意味がなくなります。
少なくとも指示書を守れる人と言うのが、我々が最低限期待するとこですね。
文章として形になってる
読んでてそこまで違和感の無い文章が書ければ大丈夫です。
誤字脱字だらけでまともに読めない…文章の流れがめちゃくちゃで意味がわからない…とかじゃなければ大丈夫でしょう。
誤字脱字が多いのは論外です。直しましょう。
まともなクライアントなら、文字単価1円以下のライターに高い文章力は求めてませんので初心者でも大丈夫です。
コピペ記事じゃない
当たり前といっちゃ当たり前ですがコピペ記事じゃないことです。
あり得ないことですが、中にはコピペ記事を納品する人もいてクライアントが損害を受けた事例もあるようです。
コピペは絶対にやめましょう。
依頼者が1文字1円〜webライターに期待するスキル
初心者未満ライターに必要なスキルを解説しましたが、ではその次の一応プロと言える1文字1円を超えるライター。
執筆速度によっては食べてけるランクですね。
そんな彼らに期待されるスキルとは何なのか?
単価が単価なのでそこまで求めてる訳ではありませんが、最低限これだけはあってほしい…と言う基準はあります。
解説しましょう。
最低限の文章力(webライティングの)
やはり1文字1円以上出すなら最低限の文章力は欲しいな…と言うのが正直なとこです。
と言うのもおかしなとこが多いと編集作業が多くなり、依頼を出してる意味がなくなるからです。
具体的には
- 誤字脱字がほぼ無い
- 文章の捩れが無い(文章の流れがおかしいこと)
- 句読点を適切に使える
- 1文の長さが適切(長くて40〜60字)
- 見出しを適切に使える
といったとこですね。
ここら辺がクリアできてる人にはまた仕事を依頼したいな、と自然に思えます。
逆にクリア出来てないと次の依頼はないかなー、となるので出来るようになりましょう。
簡単なネットを使ったリサーチが出来る
依頼内容を簡単にネットでリサーチして書けるスキルが求められます。
深い1次情報をささっと見つけれるのが理想ですが、この値段帯だとそこまでは求められません。
記事を書くのに必要十分な情報が見つけられればそれで充分でしょう。
出来れば画像の用意
この値段帯では無くてもいいけど、あったら嬉しいな!てスキルです。
他のライターに差をつけれることでしょう。
1文字3円〜webライターに期待するスキル
オリジナリティある高い文章力
1文字3円を超えてくると、ライターに期待するレベルも上がってきます。
この値段になってくると1記事で5千円は平気で超えてくるので、依頼者にとっては赤字も覚悟の結構リスキーなコストになります。
依頼者では書けないようなレベルの記事が期待されることでしょう。
具体的には
- オリジナリティある外連味(魅力)ある文章
- コンバージョン(広告の成約)に繋がる文章
などです。
1円〜のとこまでで説明したスキルは当然あるものとして、この値段になるとここまで期待します。
オリジナリティあって面白い文章なら、SEO上も有利でアクセスが見込めます。
更にコンバージョン(広告が成約してお金が入ること)に繋がれば利益が出るため、依頼を出す価値が高まります。依頼者は大喜びです。
この値段帯だと、広告商品をPRする記事を書いてくれ!て依頼も増えてくるのでここまで求められるんですね。
逆に言えばここまで出来れば、それなりに大きな収入を手に出来るでしょう。
自分でブログを運営して稼ぎもできますしね。
記事内画像の用意
文字単価3円超えだと記事内に用意する画像も欲しいとこです。
持ってる画像から用意出来ればいいですし、新たに準備できればなお良いですね。
オリジナリティある画像を用意出来れば強みになるので、画像の出来次第では文字単価3円以上も目指せるでしょう。
引用先(もしくは参考ページ)URLの記載
記事内に参考ページのリンクがあるとSEO上有利なため、この記載も僕なら欲しいです。
グーグルに信頼性の高い記事、て認識されるんですね。
納品する記事の該当箇所にURLとページタイトルを記載すると良いでしょう。
ワードプレス入稿ならそのまま記載すればオッケーです。
SEOを意識したタイトルづけや見出し設定
支持されたキーワードを使ってSEOを意識したタイトルづけや、見出し設定が出来ると良いでしょう。
グーグルキーワードプランナーやグーグルトレンド、ラッコキーワードなどのツールで関連キーワードや、需要の高いキーワードは調べられます。
これらのキーワードを適切にタイトルやh2、h3に使えればSEO効果があり、結果収益に結びつきます。
これが出来ればお!と思われるwebライターになれるでしょう。
1記事1万円〜のwebライターに期待するスキル
このレベルに求めるスキルは相応に高いレベルになります。
もう文字単価では表せません。記事単価になるでしょう。
ここまでくればかなり高年収になりますね。
1万円以上としましたが実際は3万円、5万円と上限はスキルやクライアント次第でかなり高くなります。
高単価な分、直接利益に結びつくようなレベルの記事が求められることでしょう。
取材に基づいた正確な記事
このレベルだと実際の取材なども必要になってきたりします。
アポを取って、実際に話を聞きに行ったりするスキルも必要です。
場合によっては取材費用が経費で請求できることもあるでしょう。
正確な情報
何より正確な情報が求められます。
この金額だと4次情報、5次情報の半端で雑な情報だと満足しません。
1次情報に近い正確な情報をリサーチする力が必要でしょう。
コンバージョン率の高い記事
実際に広告が成約に結びついて、高い収益を生み出す記事が求められるでしょう。
場合によっては広告商品やサービスを、実際に体験する必要があるかもしれません。
そこらへんは依頼主と交渉しましょう。
オリジナル画像(場合による)
クライアントが用意してる場合も多いですが、自分でも用意できるスキルは持っておきましょう。
場合によっては求められます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
実際にクライアントがどんなwebライターを求めてるのか?
どのくらいのスキルにどの程度のお金を出したいのか?
というのがざっくりですが伝わったかと思います。
webライターは営業も大事ですが、何よりスキルが物をいう世界です!
この記事が目指すレベルの参考になれば嬉しいです。ではでは