フリーランスデザイナーといってもイラストレーターやDTP・グラフィックデザイナーなど多数の職種があります。
その中でも特に仕事として選ぶ人が多いのがwebデザイナーという職種になります。
そのwebデザイナーの実際の仕事内容や、フリーランスであることのメリットとデメリット、そしてどうやってフリーランスになったのかなど!?
それぞれの事情を見ていきましょう。
目次
フリーランスwebデザイナーの仕事内容とは?
webデザイナーの仕事内容
現在ではほとんどの大企業がホームページを持っていますが、中小企業の場合まだまだ自社のホームページを持っていないところが多い、というのが今の日本のIT事情です。
そんなホームページを持っていない企業に対し、ホームページの有用性を説明し、その企業にふさわしいページのデザイン部分を担当するのがwebデザイナーです。
具体的に何をしていくかというと、始めにクライアントとヒアリングを行い、相手の求めるデザインをまとめる。
さらにどのようなデザインがふさわしいか、構成とレイアウトをおおまかに決め、キービジュアルと全体のイメージを決定します。
その後IllustratorやPhotoshopをなどのデザインソフトを使い、具体的に形にしていきます。
必要となる機能や更新のしやすさなどの使い勝手まで含めて、クライアントと相談しながら統合的にデザインしていきます。
完成の形が見えてきたら、HTML、CSS、JavaScriptなどのweb言語を用いてwebプログラマーやwebエンジニア達と一緒にコーデイングしていくのです。
以上のように必要な能力はデザインだけではなく、クライアント目線に立って物事を考えるコミュニケーション能力も大事になってきます。
フリーランス の場合、最初に仕事の提案をおこなって仕事をとってくる必要があるので、会社員よりもより高いコミュニケーション能力が必要となります。
フリーランスwebデザイナーの収入は?
フリーランスwebデザイナーの平均年収は300万円程度と言われています。
会社員のwebデザイナーは380万以上がほとんどなので、収入面に関してははじめは心許ない状況になることを覚悟した方がいいかもしれません。
もちろん高い案件を取れる実力があったり、単価が安くとも多数の案件を引き受けて仕事をすればいくらでも収入は増やすことができます。
フリーランスの場合副業はまったく問題ありません。
なのでなかなか案件が決まらないうちは、webライターやwebプログラマーのような他の職種を副業にして稼ぐのも良いでしょう。
フリーランスwebデザイナーのメリットとデメリットとは?
フリーランスwebデザイナーのメリットとは?
会社員ではなくフリーランスであることの特権として、好きな時間に仕事を行い、いくらでも仕事を引き受けて働いた分だけ稼げる!というのがまずあります。
朝満員電車で通勤する必要もなく、自宅や喫茶店など場所にとらわれずに働くことができ、気分で音楽を聞いたり平日昼間に自由に散歩することもできます。
また仕事の取捨選択の権利は自分にあり、やりたくない仕事については断ることもできます。
加えて人間的に苦手な相手と仕事することがあっても、最低限の付き合いで良いというのもありますね。
どうしても嫌な場合は次回以降の仕事を受けなければいいので、人間関係のストレスは限りなく低くなるのも大きなメリットです。
フリーランスwebデザイナーのデメリットとは?
フリーランスになってまず初めに実感するのが、常に仕事が用意されている会社員とは違い、初めに仕事を獲得することの苦労の多さでしょう。
それに伴い多くのフリーランスwebデザイナーは独立とともに収入面は減り、いつ無くなるかわからない日々の仕事の不安を抱えていかなければなりません。
また、会社員であれば同僚や上司と日々関わり合い新しい知識やスキルを得ることができますがフリーランスではそうはいきません。
自ら積極的に現在トレンドになっている情報の収集をおこない、現在注目されている情報を獲得し、独りよがりにならないようにスキルを磨く必要があります。
そして多くの人が仕事の上で未経験となるであろう、確定申告をはじめとしたお金の管理も自分でおこなう必要があります。
加えて体調不良の場合でも代わりにカバーして仕事をおこなってくれる人がいないため、食事や運動、睡眠といった体調管理には非常に気を使うのもデメリットと言えますね。
フリーランスwebデザイナーのなり方とは?
会社員から独立する
webデザイナーは、フリーランスの中でも独立が難しいとよく語られている職種です。その理由として工数の算出が難しいというのがあります。
webのデザインはすぐに決まる場合もあれば、何度もリテイクを重ねたのちにやっと決定する場合も多いです。
そのため同じ仕事量といってもどれだけの時間と費用が発生するのかはケースバイケースになってしまうからです。
最初のデザイン案が決定し、実作業に入ってからも頻繁に修正依頼は発生し、報酬の額は変わらないのに労働時間ばかりが長くなる、という状況に陥りやすくなります。
会社員からの独立の場合、以前勤めていた会社からのコネや経験があればある程度勝手が分かります。
なのでその辺りはスムーズにいくことが期待できますが、フリーランスとして独立する最大の目的はより単価が高く、質の良い案件の獲得が最も大きな理由だという人は多いはずです。
そのためにはインターネットを中心に営業を行い、自ら積極的に案件を取ってくる営業力が必要となり、未知の人に合わせた対応力が必要となります。
リテイク、修正の量はあなたの対応力次第で格段に減るので、どれだけ相手の立場にたって仕事をおこなえるのかが独立後もっとも重要になってくることでしょう。
未経験からフリーランスを目指す
クラウドソージングで生活費を稼げる状況が出来上がっている現在では、未経験からでもいきなりフリーランスのwebデザイナーを目指すことは可能です。
しかし現実問題として、クラウドソーシングと言えども未経験の人にいきなりまともな案件を任せてくれるクライアントというのはほとんどいません。
なぜなら実績に乏しく、どれだけのクオリティの仕事をおこなってくれるのかが未知数だからです。
なので最初は初心者歓迎の低単価の仕事ばかりになってしまいますが、それでも積極的に引き受けていきましょう。
何件かこなすうちに仕事のやり方が分かってくるようになり、クライアントとの信頼もできてきます。
そして他の案件に応募する際に低捨できるポートフォリオ・実績も作ることができるからです。
始めはそれのみで生活する収入を稼ぐことは難しいと思いますが、副業としてこなしていくうちに段々とまとまな単価の案件が回ってくることでしょう。
まとめ
ここまでフリーランスwebデザイナーの実態を見てきました。
本文に書いた通りフリーランスのwebデザイナーはなる事自体は簡単ですが、収入面を安定させるのは難易度の高い職種に入るのがわかって分かっていただけたかと思います。
ひとつの案件にどれだけ時間と労力を奪われるのかが読みにくい仕事なので、様々な苦労を持つことになる人が多いかと思います。
ですが自分にしか出来ないスキルを身につければ高い収入を期待することができるので、努力してみる価値は大いにあるかと思いますね。