フリーランスデザイナーと聞くと、なんだか優雅なイメージがありますよね。
会社員という形式に囚われない自由な身であり、自分の感覚を信じて仕事をおこない、日々お洒落に生きているという。
それでは実際のところ、フリーランスデザイナーとはどのような仕事をして、どういうメリットとデメリットがあるのでしょうか?
フリーランスデザイナーになる方法も含め、詳しく解説していきたいと思います。
目次
フリーランスデザイナーの仕事内容と年収は?
イラストレーター
デザイナーと聞いて多くの人が真っ先に浮かぶ職種は、イラストレーターではないでしょうか?
紙媒体、デジタル媒体問わず背景から人物にいたるまでイラストを描くのがイラストレーターの仕事です。
手書きでイラストを描く力はもちろん、デジタル媒体の場合はPhotoshopやIllustratorなどデザインソフトのスキルが必要となります。
わけてもフリーランスのイラストレーターになりたがる人は非常に多く、競争が激しくポジション争いは熾烈を極めるため、初めのうちは単価の低い仕事ばかりが回ってきやすいのが特徴です。
反面、売れっ子になってしまえば天井知らずの収入が見込める夢のある職業でもあります。
Webデザイナー
Webデザイナーは企業や娯楽コンテンツなどのウェブサイト全体のデザインを請け負う仕事です。
ページのデザインといえば文字の大きさや書体から、ページ全体の配色、レイアウトなどデザインに関わることであれば全般的に引き受けます。
デザイン設計以外に、実作業としてHTML・CSSによるコーティングもおこないます。
Webデザイナーの場合上位職としてWebデイレクターがあり、予算やスケジュール管理といったWebコンテンツ全体の指揮を取る立場になります。
高収入でもありwebデザイナーが次のステップとしてを狙っていくのが一般的ですね。
DTP・グラフィックデザイナー
DTP・グラフィックデザイナーは紙媒体で広告やパンフレット、雑誌や書籍、はたまた商品のパッケージなどのデザインを決める仕事です。
紙のデザインならほぼなんでもデザインの仕事を請負い、雑誌の組版などの作業もおこなったりします。
紙媒体であるため独学で学ぶことは難しく、専門学校などで必要となる知識を学んでから会社に就職、その後フリーランスとなる人が多いようです。
フリーランスデザイナーの年収は?
上記三つの職業は、だいたい平均的にいうと300〜600万程度の年収に落ち着くことが多いようです。
しかし、フリーランスは売れっ子になると高収入が見込め、人によっては年収1000万以上を稼ぐ人もいます。
特にイラストレーターは売れていない人は150万以下なんていう人ももザラですが、トップクラスともなると1,500万以上稼いでいる人もいます。
初めのうちはあまり稼げないリスクもありますが上を目指せばとても夢のある世界と言えるでしょう。
フリーランスデザイナーのメリット・デメリットとは?
フリーランスデザイナーのメリット
フリーランスであることの最大のメリットは、やはり「自由」なことです。
納期にさえ間に合えば働く時間を自分で選べ、好きな時に寝るも散歩するもよし、通勤時間もないため有意義に時間を使うことが可能です。
特にデザイナーは女性の方も多く、育児や介護といった家庭の事情に対応しながらでも働けるので、フリーランスになりたい女性デザイナーが多いというのも頷ける話であると言えます。
フリーランスデザイナーのデメリット
フリーランスになって苦労するのは、体調やスケジュール、お金などすべてを自分で管理しなくてはいけないことです。
体調が悪くても誰も仕事をカバーしてくれませんし、スケジュールを見誤って仕事を詰め込みすぎたりして、締め切りに追われて徹夜が続いてしまったなんていうことはよくある話です。
また確定申告をはじめとするお金周りの管理は、フリーランスになって誰もが苦労するところです。
また契約上正社員と違っていつ仕事を切られてしまうのか分からないので、終始どこか生活の面で不安を感じがちなのもデメリットと言えるでしょう。
フリーランスデザイナーになるには?
デザイン会社から独立する
もっとも一般的なフリーランスへのなり方は、普通にデザイン会社に就職し、数年知識と経験を重ね、その後独立することです。
フリーランスといっても相手方クライアントの多くは会社勤めです。
そのため会社での仕事経験があると依頼主の立場を考えた上でやりとりが行えるようになりますし、プロの現場を実際に体験できるのは、何よりも得難い経験だと思います。
自分一人では偏りがちになる仕事のスキルも、会社でなら満遍なく学べることができるため、なんでもそつなくこなせる頼り甲斐のあるデザイナーになることができます。
独学やスクールで学び、インターネットで仕事を請け負う
今ではインターネットでいくらでも仕事を探すことができるので、すぐ食べていけるかはともかく、積極的にいろんな案件に提案すれば仕事を見つけることが可能です。
特に地方に住んでいてデザイン会社が身近にないという人には独学やスクールはおすすめですが、PhotoshopやIllustratorのようなソフトを自分から学んでいく努力は必要となります。
まして未経験からいきなり仕事を取るにはある程度のスキルが初めから備わっている必要があります。
そのため積極的に学んでスキルアップしていく姿勢が非常に重要と言えるでしょう。
また仕事を取る上でコミュニケーション能力がないと上手に交渉できないので、人との付き合いが苦手だから初めからフリーランスで仕事をしたい、という人は結構苦労してしまうことになりがちですね。
まとめ
フリーランスデザイナーの実態について書き記していきました。
デザインについては学ぶことが多いため、素人から「フリーランスデザイナーになろう!」と思っても、生活していくだけの収入をすぐに得るのは難しいと言えるでしょう。
しかし人が作ったものならどんなものにでもデザインは関与してくるため、一度身につけた知識は普遍的にどんな仕事にも役立つことになります。
デザインを学んでいくうちに、身の回りのいろんな物に新しい発見があるので、楽しんで学びながらフリーランスとして収入を高めていきましょう!